アートな仕事ークvol.6特別編 プロジェクト説明会「プレゼンテーション!」

2020年夏、スポーツの祭典『東京2020オリンピック・パラリンピック』が開幕となります。時を同じくして、ここ金沢市民芸術村ではアート国際交流イギリス展 『ジャイアント・フリップ・マシン 金沢 2020』を開催します。第6回となる今回の『アートな仕事ーク』は、特別編として、このプロジェクトの魅力をいちはやくお伝えします。

新型コロナウィルス感染症の感染拡大を考慮し中止とさせていただきました。何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

たのしいシルクスクリーン工場

動物や☆○△□、縞模様など、 いろんなデザインのシルクスクリーン版をご用意しました。 Tシャツやバッグなど自分だけのお気に入りアイテムをつくろう! 講師:寺尾ユリ子 子どもたちの自由な発想を引き出し、おしゃべりしながら楽 […]

2020年1月12日(日)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00
参加費1,000円(Tシャツ・バッグ代含)

高本敦基展 アセンブレ アセンブリ

日常目にするものを観察し、そこから現代社会の何かしらのエッセンスが引き出せないか。 そのようなことを考えながら制作しています。 展覧会名の「アセンブレ アセンブリ」(Assembler/Assembly)は「組み立てる存 […]

ワークショップ:10/27
展覧会:10/31〜11/12
参加無料

無名の彫刻家展2019

「石川の石を彫ろう2019」の参加者が、石川県産の戸室石・日華石・滝ヶ原石を使い制作した作品展です。石は硬く、何の変哲もない塊に見えますが、雄大な自然が永い年月をかけて作り上げた、存在感のある素材です。その力強い石の塊に粘り強く向き合い、自らの手によって形を彫り出した作品には、ものを作り上げる達成感や、楽しさやうれしさが溢れています。また、講師の彫刻家の作品や、自主事業で制作した作品も展示します。是非、ご高覧ください。

10月14日(月・祝)〜20日(日)
10:00〜18:00
初日は13:00から。最終日は15:00まで
入場無料

縄文人シリーズ「みんなの縄文展」

遠い昔の縄文時代に思いを馳せてみましょう。 金沢市民芸術村アート工房で8月3日・4日に開催したワークショップ「土器をつくる」「土偶をつくる」の参加者や今回行う「土に触れる」のみなさんの縄文作品を一堂に展示します。生命力溢 […]

9月21日(土)〜23日(月・祝)
10:00〜18:00
※最終日は16時終了
作品観覧無料

金沢市民芸術村三工房合同企画「夏の名画座 げいじゅつむら」

昨年2018年は「おばけ」をテーマに大好評を博した3工房合同企画。 普段は演劇・音楽・美術とそれぞれ違うジャンルで活動している工房ディレクターが力を合わせて皆さんの思い出に残る、夏休みの楽しいイベントをお届けします。 今 […]

2019年8月19日(月)〜25日(日)
会場:金沢市民芸術村

バカゲタ図工塾!マジックロール2019

2017年12月に行い人気となった伝説のワークショップ『バカゲタ図工塾!マジックロール』が復活!シンプルで奥の深〜い2コマアニメ『マジックロール』づくりに挑戦します。パソコンを使わなくても動画の原点を学びながらアニメ制作 […]

8月24日(土)・25日(日)
会場:パフォーミングスクエア
参加無料

縄文人シリーズ「土器をつくる」

縄文時代は今から約1万5,000年前に始まり2400年前まで続いたとされています。縄文人はどんな家に住み、どんな服を着て、どんな暮らしを送っていたのでしょうか?縄文時代には文字が存在しません。そのため、遺跡や出土される品 […]

2019年8月3日(土)
13:00〜16:00
参加費1000円
受付終了

縄文人シリーズ「土偶をつくる」

縄文人たちが作った摩訶不思議な焼き物「土偶」。人(多くは女性)や精霊にみたてて作られ、食料確保、病気の治癒、安産を祈るための道具として使われたと考えられています。地域や時期によって様々なかたちのものが発掘されています。縄 […]

2019年8月4日(日)
13:00〜16:00
参加費1000円
受付終了

木々の名札をつくろう

木々の名札をつくろう 突然ですが、芸術村村長の後藤徹から皆さんにご質問とお願いです。 芸術村の広場にはたくさんの木々がありますが、その木たちの名前がわかりますか? よ〜く観察するといろんな種類の木があることに気づきますね […]

7月27日(土)13:00~16:00
参加無料
*受付終了